2013年04月01日
右巻き左巻き?
何気にネット徘徊していた時にリールの巻き手についての記事を見つけて
リールを巻くのはどっちが良い(正しい)のだろうってフッと考えてしまった。
いろいろ検索みると多種多様な書き込みが出るわ出るわ(汗)
「高いリールは左巻きで安いカゴ売りのリールは右巻き」てなものまで(爆)
僕の場合5~6歳位の時に親父とメバル釣りに行ったのをきっかけに釣りを始め
現在に至っている訳ですが、ずっと右投げ右巻きスタイル(*^_^;)_o/
小、中学生の時に嵌ったバス釣りも右投げ右巻き。これはベイトリールだったからか・・・
当時ダイワからファントムマグサーボだったと思うが発売されてTVのCM見て「かっちょえぇ~!」と
一目惚れ。ガキのくせに新聞配達のバイトしてお金貯めて買ったっけ・・・手にしたときには
それはそれは嬉しかったなぁ。
少し話が逸れましたが、そんな感じでずっと右巻き・・・それが僕にとって普通であり
なんの違和感も無かったハズ。
でも、右巻きは初心者とか右巻きはゴリ巻き重視とかの書き込みに(ー_ー#)ムッ ...
ときたのと、あぁなるほどな!って書き込みを見た事がきっかけでここ最近の釣行
ではハンドルを差し替え左巻きでやっていた訳ですよ。
で、最初は違和感が有ったんだけどそれなりに慣れました。
確かに・・・
右利きだから右で投げる=それなりに飛ぶ←当たり前 狙った所にも投げられる
投げてから次の行動(巻き)までが早い←持ち手を変えないから確かにそうだ
竿捌きが利き手の方がやり易い←これは微妙
でも何かが違う・・・
一体何が・・・
そして次の行動で謎が解けた・・・
そう・・・
魚が釣れた時・・・
右投げ左巻きならば釣れた魚は左手で持って居る筈・・・
確かに左手で持っている自分が居た・・・
釣り竿を左脇に抱え左手で魚を持ち右手で針を外しながら(爆)
仕掛けを結び直すのも、針にワームを刺すのも・・・
釣り竿を左脇に抱えながら(爆)
幾度か逆の作業を試みた・・・
でも気が付けば元に戻っている・・・
そして悩んだ挙句、老眼が始まった目を酷使しながら細かい作業をするのは黄金の右腕・・・
これだけは譲れないという結果に辿り着いた。
しかし、投げてから次の行動までの早さも捨てがたい・・・
ではどうするのか・・・
左手で投げる事にします!
しょーもない書き込みでスミマセン(⌒_⌒; タラタラ
あなたは右巻き?左巻き?
リールを巻くのはどっちが良い(正しい)のだろうってフッと考えてしまった。
いろいろ検索みると多種多様な書き込みが出るわ出るわ(汗)
「高いリールは左巻きで安いカゴ売りのリールは右巻き」てなものまで(爆)
僕の場合5~6歳位の時に親父とメバル釣りに行ったのをきっかけに釣りを始め
現在に至っている訳ですが、ずっと右投げ右巻きスタイル(*^_^;)_o/
小、中学生の時に嵌ったバス釣りも右投げ右巻き。これはベイトリールだったからか・・・
当時ダイワからファントムマグサーボだったと思うが発売されてTVのCM見て「かっちょえぇ~!」と
一目惚れ。ガキのくせに新聞配達のバイトしてお金貯めて買ったっけ・・・手にしたときには
それはそれは嬉しかったなぁ。
少し話が逸れましたが、そんな感じでずっと右巻き・・・それが僕にとって普通であり
なんの違和感も無かったハズ。
でも、右巻きは初心者とか右巻きはゴリ巻き重視とかの書き込みに(ー_ー#)ムッ ...
ときたのと、あぁなるほどな!って書き込みを見た事がきっかけでここ最近の釣行
ではハンドルを差し替え左巻きでやっていた訳ですよ。
で、最初は違和感が有ったんだけどそれなりに慣れました。
確かに・・・
右利きだから右で投げる=それなりに飛ぶ←当たり前 狙った所にも投げられる
投げてから次の行動(巻き)までが早い←持ち手を変えないから確かにそうだ
竿捌きが利き手の方がやり易い←これは微妙
でも何かが違う・・・
一体何が・・・
そして次の行動で謎が解けた・・・
そう・・・
魚が釣れた時・・・
右投げ左巻きならば釣れた魚は左手で持って居る筈・・・
確かに左手で持っている自分が居た・・・
釣り竿を左脇に抱え左手で魚を持ち右手で針を外しながら(爆)
仕掛けを結び直すのも、針にワームを刺すのも・・・
釣り竿を左脇に抱えながら(爆)
幾度か逆の作業を試みた・・・
でも気が付けば元に戻っている・・・
そして悩んだ挙句、老眼が始まった目を酷使しながら細かい作業をするのは黄金の右腕・・・
これだけは譲れないという結果に辿り着いた。
しかし、投げてから次の行動までの早さも捨てがたい・・・
ではどうするのか・・・
左手で投げる事にします!
しょーもない書き込みでスミマセン(⌒_⌒; タラタラ
あなたは右巻き?左巻き?
Posted by kamechu at 23:26│Comments(0)
│つぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。